第3大臼歯は、なぜ「親知らず」と呼ばれているのか?
第3大臼歯は、なぜ「親知らず」と呼ばれているのか? その由来を3つ紹介します。 ①「日本人の平均寿命との関係」という説 日本人の平均寿命、昔は50歳ぐらい、現在は80歳ぐらいです。今では「人生100年計画」などと言われたりしますが、昔はその半分ぐらいの寿命だったんですね。 「親知らず」が生えてくる年齢は、10代後半から20代前半ぐらいですので、昔はその頃には親が亡くなっていたことが多く、「親が知る…続きを読む
2024年06月21日
第3大臼歯は、なぜ「親知らず」と呼ばれているのか? その由来を3つ紹介します。 ①「日本人の平均寿命との関係」という説 日本人の平均寿命、昔は50歳ぐらい、現在は80歳ぐらいです。今では「人生100年計画」などと言われたりしますが、昔はその半分ぐらいの寿命だったんですね。 「親知らず」が生えてくる年齢は、10代後半から20代前半ぐらいですので、昔はその頃には親が亡くなっていたことが多く、「親が知る…続きを読む
2024年06月21日
今日は知覚過敏の治療法に関してのお話です。 虫歯ではないとはいえ、アイスクリームや冷たいジュースを口に入れる度に、歯ブラシの度に、しみや痛みを感じるのは嫌なものです。知覚過敏の治療は、自分でできるものと歯科医院で行ってもらうものの2種類があります。 1.自分でできる治療 症状が軽い場合は、知覚過敏の原因となっている習慣を正すことが症状の改善に役立ちます。 ・正しいブラッシング方法を実践する 歯ブラ…続きを読む
2024年06月20日
最近暑くなって来ました。こんな日はアイスやかき氷で涼しくなりたいものです。 だけど、カキ氷やアイスクリームを食べたら奥歯にしみて「痛い!」となったことありますよね。そこで虫歯かと歯医者さんに行ったものの「異常なし」と言われた、という経験はないでしょうか?「歯が痛い」「歯にしみる」というと誰もが最初に虫歯を疑いますが、実は歯に痛みが出る原因は虫歯だけではありません。むしろ最近では、歯の痛みを訴えて来…続きを読む
2024年06月18日
AIの進歩は、日進月歩ですざましいものがあります。 医療の領域にも、どんどん応用されてきています。 いつしかは、AIによる診察が行われるかも知れません。 ただ、AIは、情報の分析、最適な判断等は得意ですが、感情を読み取ったりはまだまだ苦手です。 やはり、AIや機械にすっかり任せて依存し使われるのではなく、あくまでも、人が主体で使用する、と言う事を忘れないようにしたいものです。…続きを読む
2024年06月15日
6月とは思えないような暑さになっています。 猛暑の基準である、35.0℃を、超えてしまった地点も、ちらほら出てきています。 暑さなれをしていない、この時期も熱中症になり易いです。 適度な、水分、塩分補給を心がけてください。…続きを読む
2024年06月14日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.