歯ブラシの交換時期
歯ブラシの交換時期は一般的に”1カ月程度”と言われています。 しかし、それよりも前に交換したほうが良い場合もあります。 柔らかい歯ブラシや、ブラシ圧が強い場合は特に歯ブラシの劣化が早いです。 そのため、目視確認が重要です。 1か月経っていなくても歯ブラシの毛先が開いてしまっていたら、交換することをおすすめします。 歯ブラシを後ろから見たときに、毛先が歯ブラシの頭からはみ…続きを読む
2020年06月10日
歯ブラシの交換時期は一般的に”1カ月程度”と言われています。 しかし、それよりも前に交換したほうが良い場合もあります。 柔らかい歯ブラシや、ブラシ圧が強い場合は特に歯ブラシの劣化が早いです。 そのため、目視確認が重要です。 1か月経っていなくても歯ブラシの毛先が開いてしまっていたら、交換することをおすすめします。 歯ブラシを後ろから見たときに、毛先が歯ブラシの頭からはみ…続きを読む
2020年06月10日
にんにくが入った料理、とても美味しいですよね! しかし、気になるのは食べた後の口臭です。 そんな口臭を消す効果が期待できるものがいくつかありますので、ご紹介していきます。 《 食べもの 》 ・りんご ・チョコレート ・チーズ ・ヨーグルト 《 飲み物 》 ・牛乳 ・緑茶 ・コーヒー ・ウーロン茶 ぜひ、試してみてください!! &…続きを読む
2020年06月9日
歯間ブラシを効率よく使うには、サイズ選びが大切です。 大きすぎる歯間ブラシを無理に歯間に入れると、歯ぐきが傷ついてしまう恐れも。 使う部位や歯ぐきの状態にあわせてサイズを選んで使いましょう。 もし分からない場合は、歯科衛生士に聞いてみましょう! …続きを読む
2020年06月7日
東北大学が「要介護認定を受けていない高齢者」を追跡したデータによると、自分の歯の本数が多いほど健康で長生きしているという結果が出ています。 また知多半島で65歳以上の住民の追跡データで、「歯が19本以下で入れ歯をしていない人は、20本以上ある人に比べて転倒リスクが2.5倍になり、要介護の割合も高い」と出ています。 噛むための歯であることはもちろん、よく噛むことで健康的な生活を送ることができます。 …続きを読む
2020年05月29日
ご飯をよく噛むことにより出る唾液は、ご飯のデンプンを糖に分解する、消化酵素としての役割があります。 1日に約1〜1.5リットル出る唾液には、消化酵素だけでなく、IgA(イムノグロブリンA)と呼ばれる免疫物質や、ラクトフェリンなど抗酸化物質などが含まれています。 「キズにはつばを付けておけば治る」と昔言われたことがありますが、免疫・抗菌成分があるため理にかなっている部分もあります。 高血圧や糖尿病の…続きを読む
2020年05月27日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.