「魔法の水」について
「免疫細胞の殺菌成分を高純度活性化した水」などというキャッチフレーズで、 「うがいをするだけで歯周病が治る」という広告が出ていた時期があります。 コロナウィルスなどでも活躍している「次亜塩素酸」を主成分とした水です。 これに対して、歯周病学会が「安全性・有効性などの科学的根拠が十分でない」という見解を示した後、新たな臨床試験が行われている様子がないようです。 …続きを読む
2020年08月8日
「免疫細胞の殺菌成分を高純度活性化した水」などというキャッチフレーズで、 「うがいをするだけで歯周病が治る」という広告が出ていた時期があります。 コロナウィルスなどでも活躍している「次亜塩素酸」を主成分とした水です。 これに対して、歯周病学会が「安全性・有効性などの科学的根拠が十分でない」という見解を示した後、新たな臨床試験が行われている様子がないようです。 …続きを読む
2020年08月8日
年齢とともに嚥下(飲み込む)筋肉が衰え、食べ物・飲み物が肺に入りやすくなります。(誤嚥)。 口腔内環境が良くないと、口の中の菌が肺に入りやすくなり、肺炎の原因となります。 これを「誤嚥性肺炎」と言います。 コロナウィルスも肺炎を引き起こすようで、肺に移行する経路は、鼻か口です。 先日のヨードのうがいは、もちろん口の中のウィルスを減少させ、肺炎のリスクを下げることになるでしょう。 &n…続きを読む
2020年08月5日
大阪府知事の、「コロナにヨードうがいが効く」の発表がありましたね。 ヨードは人体への為害性の少なさと殺菌力の高さで、非常に有用な薬品です。 しかしこれで頻繁にうがいをしていると、口の中の常在菌もダメージを受けて、 口の中の菌のバランスが崩れる可能性があります。 バランスが崩れると、口臭や粘膜の荒れなどの原因になりえます。 口臭が気になると、さらに使用して悪循環になる恐れがあります。 …続きを読む
2020年08月4日
『咬毛』は、上下の歯と歯が接触し、削れることにより生じます。 年齢に伴うものでもありますが、食べている物の固さ・歯質・噛み合わせの強さ・ 歯ぎしりの習慣の有無などに左右されるため、個人差があります。 歯ぎしりや食いしばり、硬い物を好んで食べる嗜好、常に上下の歯が当たっている人は進行が早いといわれています。 前歯部では前歯の先端から、奥歯では咬…続きを読む
2020年07月31日
近年、若年層で『食いしばり』の症状を訴える方が増えているそうです。 色々な原因はあるかと思いますが、ここ5年程のこのような症状の増加原因の1つが スマートホンの普及にあると多く言われております。 スマホを操作する際にどうしても、下を向きます。 その体勢は頭蓋骨の重みが下顎に乗っかりやすく、また口が自然にしっかりと閉じてしまう姿勢のため、 無意識に食い縛りを…続きを読む
2020年07月30日
Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.