川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

スタッフブログ

親知らずの抜歯基準について

真ん中から8番目の歯を親知らず(智歯)といい、20歳〜25歳頃に生えてくることが多いです。

昔に比べて現代人の骨格が小さくなってきている傾向があり、一番最後の歯がきちんと生えにくく、掃除がしにくく色々なトラブルが起きます。

抜く必要があるかどうかは、いかに挙げる条件を考えます。

1、ムシバが大きくなっている。

掃除しにくいことにより、虫歯になりやすいです。一番奥は歯を削る器具自体もアクセスしにくく、器具が届かない、きれいに治せないなどの場合は抜歯となります。

2、よく腫れる。

これもまた掃除がしにくいことにより、歯肉が炎症を起こしやすいです。

3、手前の歯にくいこんでいる、手前の歯が虫歯になっている。

親知らずそのもののムシバだけでなく、手前の歯の奥面の深いところの虫歯の原因となる場合があります。親知らずを抜くだけでなく、手前の歯の神経を取る必要がある場合が多いです。

4、矯正治療の便宜抜歯

親知らずそのものに症状なくとも、歯列矯正で、親知らずが生えてくることにより、せっかくきれいに並んだ歯並びを乱す可能性がある場合には、抜歯となる場合があります。



Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.