川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

歯医者は口内炎や外傷の治療もできる

川越の歯科医院ような歯医者さんでは、虫歯や歯周病だけでなく、口内炎やお口周りの外傷などの治療もできることをご存知でしょうか? 今回はそんな歯医者さんで受けることができる治療の範囲についてわかりやすく解説します。 それから、細菌感染を起こしている口内炎については用心が必須で、川越の歯科クリニックでも適切な処置を施して、症状を改善するような軟膏などを処方してくれる事かと考えます。 皆さんは口内炎ができ…続きを読む

2020年11月27日

ケースによって変わる親知らずの治療法

親知らずの治療法といえば、抜歯がまず頭に思い浮かぶことかと思いますが、川越の歯科医院ではすべての親知らずに抜歯を適応させているわけではありません。 というのも、親知らずの状態によっては抜かずに保存できることもありますので、まずは川越の歯科医院までご相談ください。 親知らずも立派な天然歯のひとつなので、将来的にブリッジや入れ歯の支台歯として活用できることもあるのです。 ここでは川越の歯科クリニックの…続きを読む

2020年11月24日

歯周病は年齢が上がるほどリスクも上昇する?

歯周病は若い人でもかかることがあるのはみなさんもご存知のことかと思います。 若年性歯周病という病名があるくらいですから、20代や30代はもちろん、場合によっては10代でもかかることがある病気であり、川越の歯科クリニックでも注意を呼び掛けております。 ただ、歯周病もその他の病気と同様、年齢が上がるほどそのリスクも上昇するため、国もさまざまな措置を講じています。 最もわかりやすいのは、歯周疾患検診で、…続きを読む

2020年11月21日

かみ合わせの良し悪しについて

川越の歯科に訪れる患者さまは、虫歯や歯周病の他に、歯並びの乱れによる審美性の低下を主訴とする場合もありますが、噛み合わせの異常に関してはそれほど多くはありません。 そもそも一般の人が噛み合わせが悪い、と具体的に感じることは珍しく、不正咬合によってもたらされる悪影響についてもそれほど詳しく知らないのが現状です。 ただ、川越の歯科医院でもご説明しているように、噛み合わせに問題があると、口腔周囲にさまざ…続きを読む

2020年11月17日

口内炎の原因ってなに?

日常生活の中でふとした時に生じる口内炎は、食事がしにくくなったり、会話するのが億劫になったりするため、できるだけ予防あるいは早期に治したいものですよね。 口内炎の治療は川越の歯科医院のような歯医者さんで行っていますが、まずはその原因について詳しく知ることが大切です。 そこで今回は川越の歯科医院でも患者さまにご説明する機会がある口内炎の原因や対処法についてわかりやすく解説します。 例を挙げるとHIV…続きを読む

2020年11月13日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.