川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

院長ブログ

舌が痛い時は歯医者で診てもらえる?

▽歯医者は舌の勉強もしている 川越の歯科には舌の痛みを訴えて来院される患者さんもいらっしゃいます。 川越の歯医者は歯の専門家ですので、舌の痛みにまで対応できるのか不安に感じる方もいらっしゃることでしょう。 でも実は川越の歯科だけでなく、基本的に歯医者というのは舌についてもある程度勉強してきているのです。 ですから舌の痛みを訴えて来院されても、川越の多くの歯医者はそれなりに対応できるものかと思われま…続きを読む

2022年06月1日

歯周病と糖尿病の負の相互関係とは

▽全身の病気とも関連がある歯周病 川越の歯科では、歯周病の治療を行う際に、糖尿病などの全身疾患との関連を説明する歯医者もいらっしゃるかと思います。 歯周病と糖尿病と言われてもピンとこない方がほとんどのようで、川越の歯医者も説明するのには苦労しているのではないでしょうか。 そこで今回は、川越の歯医者でも患者さんに説明されているような歯周病と全身疾患との関連について詳しく解説していきます。 ▽歯周病の…続きを読む

2022年05月27日

口臭の種類と原因について

▽誰もが気になる口臭 川越の歯科には、虫歯や歯周病だけでなく口臭に悩む患者さんも来院されます。 おそらく皆さんも人生で一度は自分の口臭について考えたり悩んだりしているかと思いますし、川越にもそうした患者さんが一定数いらっしゃっても全くおかしくはないかと思います。 そこで今回は口臭について、川越の歯医者でも対応しているような処置などを解説していきたいと思います。 ▽舌苔が口臭の原因になっている まず…続きを読む

2022年05月23日

お口の健康と深い関係がある唾液の質と量について

▽唾液が虫歯を予防する 川越の歯医者は、唾液が虫歯予防でとても重要であるとアドバイスしているケースが多いかと思います。 一見すると、唾液と虫歯というのは関連性が薄そうに思えますが、実はとても深い関わりがありますので川越の歯科でもその点を強調して診療の際に説明していることかと思います。 今回は、唾液と虫歯の関係について解説するとともに、唾液を分泌する唾液腺についても川越の歯医者のように説明していきた…続きを読む

2022年05月19日

歯がグラグラするのは歯周病が原因?

▽歯周病の自覚症状 川越には歯周病の症状が気になって歯科に来院される患者さんも結構な数いらっしゃいます。 日本人の虫歯の数は減りましたが、歯周病にかかる患者さんの数は減っておらず、毎月川越の歯科にも歯周病の治療を受けに来る方がたくさんいらっしゃるのです。 ただ、患者さん自身では自分が歯周病にかかっているかどうかはなかなか気づかないもので、多くのケースでは川越の歯科で口腔内を診てもらって歯周病を自覚…続きを読む

2022年05月15日


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.