「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」略して(か強診)って何?
子供の虫歯の本数は、平成1年に平均2.90本であったのに対し、平成25年には平均0.63本へと減少しています。
また、75歳~79歳の方の残っている歯の数の平均も15.6本と確実に増加しています。
しかし、歯周病に掛かっている人の数は、75歳以上で顕著に増加傾向なのです。
歯周病は、歯が抜ける原因の一番だということだけでなく、全身の健康に影響を与えることが分かっています。
歯周病と関連のある病気
- 糖尿病
- 嚥下性肺炎
- 敗血症
- 心内膜炎
- 早産
- 低体重児出産
- 認知症
- 心筋梗塞
歯と全然関係のない部分の病気に影響を与えるのが、歯周病の怖いところなのです。
全身疾患の予防という意味でも、歯周病予防はとても大事なのです。
歯周病予防には、定期的な歯医者さん通いが最も効果的なのです。
予防歯科のために、かかりつけの歯医者さんが会って通っているかどうか?と、虫歯の数や残っている歯の数には、有意に関連があることが分析・調査から明らかになっています。
おじいちゃんおばあちゃんになっても健康な歯と全身の健康を保つために、国も動き出しました。
それが、平成28年度の診療報酬改定で新たに出来た仕組み「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」略して「か強診」です。
どんな基準があるの?
「かかりつけの歯医者さんだったらどこでもいい」という訳ではありません。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)の届出済歯科医院は、次の基準を満たしていなければなりません。
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の施設基準
(1)過去1年間に歯科訪問診療1又は2、歯周病安定期治療及びクラウン・ブリッジ維持管理料を算定している実績があること。
(2)①偶発症に対する緊急性の対応、医療事故及び感染症対策等の医療安全対策に係る研修
②高齢者の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
(3)歯科医師が複数名配置されていること又は歯科医師及び歯科衛生士がそれぞれ一名以上配置されていること。
(4)診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
(5)当該診療所において、迅速に歯科訪問診療が可能な歯科医師をあらかじめ指定するとともに、当該担当医名連絡先電話番号等について、事前に患者等に対して説明の上、文書により提供していること。
(6)当該地域において、在宅医療を担う保険医療機関と連携を図り、必要に応じて、情報提供できる体制を確保ていること。
(7)当該地域において、他の保健医療サービス及び福祉サービスの連携調整を担当する者と連携していること。
(8)口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な感染症対策を講じていること。
(9)感染症患者に対する歯科診療について、ユニットの確保等を含めた診療体制を常時確保していること。
(10)歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保していること。
(11)患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。
①自動体外式除細動器(AED)、②経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、③酸素供給装置、 ④血圧計、⑤救急蘇生セット、⑥歯科用吸引装置
出展元:厚生労働省中 医協総-229.5.31
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000166451.pdf
川越まつむら歯科クリニックが、あなたのかかりつけの歯医者さんになれたら幸いです
おいしくご飯が食べられて、楽しく会話を弾ませるためには「歯と歯ぐきの健康」が必須アイテムです。
当院にご縁のあった患者さんのお口の健康維持のお手伝いが出来たら、こんなにうれしいことはありません。
お困りごと、わからないこと、何でもお気軽にご相談くださいませ。