川越の歯科(歯医者)まつむら歯科クリニック 一般的な治療からインプラント、審美治療などの専門的な治療まで行っております。

むし歯が痛い

「歯がズキズキ痛む」
「奥歯の辺りが腫れて痛い」
残念ながら虫歯は風邪と違い、放置しておいても治らない「感染症」です。

早めの治療は、時間も痛みも費用も少なくて済みます。
歯石除去や適切なメンテナンスを定期的に行なうことが、歯の健康寿命を延ばします。

 

虫歯治療の種類について

虫歯の治療は、虫歯になってしまった箇所を「取り除く」ことしか出来ません。
まずは、虫歯になった歯質を取り残しがないようにしっかりと除去することが重要です。治療の方法は、進行の度合いによって異なってきます。
大まかに次の4つのいずれかの治療になります。

 
  • 小さな虫歯 ⇒ 樹脂などで詰める
  • 中程度の虫歯 ⇒ 型をとって詰め物をつめる
  • 大きな虫歯や深い虫歯 ⇒ 根幹治療を行ない、歯に金属などを被せる
  • 健康な歯がほとんど無い深い虫歯 ⇒ 入れ歯、インプラント

虫歯が進めば進むほど、治療にかかる「時間」も「費用」も多くなります。
早く歯の治療を受れば、虫歯の進行をストップでき、お金の節約にもつながります。

虫歯の段階について

虫歯は歯科用語で「カリエス」といいます。
だから、虫歯の進度についてカリエスの「C」がつくのです。
虫歯の進行状況によって、C0~C4の5段階に分け、進行状況を判断する目安としています。

【CO】

初期虫歯で、正しい歯磨きをしてフッ素とキシリトールを利用し、歯を再石灰化させることで、虫歯の進行を止めたり、治る場合があります。
C1~C4は歯科医師による治療が必要になります。

 

【C1】

歯の表面のエナメル質だけに穴があいた状態です。
痛みなどはありませんが、放置すればどんどん進行します。
削って詰める治療が必要で、コンポジットレジンと言う歯に近い色の材料で詰めて治します。

 

【C2】

エナメル質を侵食して、象牙質に達した虫歯です。
血管や神経の通っている歯髄には達していないので強い痛みはありませんが、象牙質には知覚があるので、冷たいものや酸っぱいもの、甘いものが染み始めます。
基本は削って詰める治療になりますが、C1と違い、大きさによってはコンポジットレジンだけでなく、金属(インレー)をはめ込む治療が必要になる時もあります。

 

【C3】

虫歯が歯髄に達し、歯髄炎を起こした状態で、ひどく痛みます。
根と歯肉との境目にあるクッション状の組織の歯根膜に、炎症が起きて歯根膜炎になる場合もあり、いずれも夜寝れないくらいの耐えられない激痛を伴うことがあります。
神経を取る治療(抜髄)が必要になります。

 

【C4】

エナメル質は跡形もなく崩壊します。
歯髄は壊死して、痛みなどの自覚症状は軽減しますが、歯としての機能はなくなってしまいます。
治療の第一選択が抜歯になってしまいます。

 

歯医者がなかなか足を運びにくい所だということは承知しております。
患者さまに来院していただいた折には、せっかく来ていただいているので、不安をできるだけ取り除けるように、「来て良かった」と思っていただけるような治療ができるよう心がけています。
痛みを少しでも早く取り除き、しっかり噛めて長持ちする治療になるように、スタッフ一同日々考えて治療しています。
「不安がある」「心配だ」そんなときは遠慮なくお申し出くださいませ。

知覚過敏について

「虫歯ではないのに歯がしみる・・・」
知覚過敏かもしれません。
知覚過敏という言葉は、コマーシャルでもよく耳にしますが一体どういう仕組みなのでしょうか?
知覚過敏のメカニズムを知り、痛みや不安を解消しましょう。
知覚過敏とは、冷たいものを口にした時、歯を磨いてる時などに、虫歯でない歯が瞬間的にしみたり、不快に感じる症状のことです。
知覚過敏は、普通の虫歯のように原因を取り除いてすぐに治すことができません。
一度症状が出てしまうと完全に治すことも難しく、気持ちよく治ってくれない病気です。

1.知覚過敏の原因

知覚過敏の原因は主に下記の3つです。

A.歯ぎしり
B.くいしばり
C.強いブラッシングよる歯と歯肉へのダメージ

歯の大部分は象牙質(表面から2番目の部分です)というデリケートな組織で作られており、歯への刺激は、象牙質を通って神経へと伝えられます。
健康な歯は、硬くて丈夫なエナメル質と健康な歯肉が表面を覆っているので、冷たいかき氷でも、アツアツのおでんでも歯がしみることはありません。
しかし、強すぎるブラッシングは、歯肉の退縮やエナメル質の摩耗を招き、歯ぎしりやくいしばりはその強い力によって歯と歯肉の境目に余計な負担をかけ、歯の表面に亀裂をつくり、歯肉が下がって象牙質を露出させてしまいます。
その結果、象牙質は少しの刺激でも敏感に反応し、しみる症状がでるのです。

2.知覚過敏の経過

軽度の知覚過敏は、通常1~2週間位でおさまりますが、露出している象牙質は虫歯になりやすいので、歯科医院へ行ってチェックしてもらいましょう。

3.知覚過敏の治療

症状の度合いによって、治療方法も変わってきます。

A.薬を塗る(薬で象牙細管をふさぎ、刺激を伝わりにくくします)
B.歯の表面を薄いプラスチックでコーティングする(エナメル質の代わりに保護膜を作ります)
C.歯を一部削ってつめる(強いブラッシングでえぐられてしまった歯の場合)
D.神経を抜く(重度の知覚過敏の場合)

4.知覚過敏の予防

一度退縮してしまった歯肉や、減ってしまったエナメル質は元には戻りません。
歯ブラシの毛先がすぐに開いてしまう人は、ブラッシングが強すぎる証拠ですので要注意です。
歯と歯肉をチェックし、正しいブラッシング方法を身につけましょう。
早めに気づくことが、自分の歯と歯肉を守り第一歩です。
「じゃあどれくらいの強さで歯磨きをすればいいの?」
当院の歯科衛生士がご案内いたしますので、遠慮なくお申し出くださいませ。
そのことについて触れております、歯科衛生士のインタビューもあわせてご覧くださいませ。
→歯科衛生士インタビューへ

歯ぎしりやくいしばりをする人は、保険治療のきく防止用マウスピースを口に入れて寝ることをおすすめします。
また、市販されている知覚過敏用の歯磨き剤を使用したり、フッ素やフッ素入りのMIペーストで歯質を強化するのもよいでしょう。

5.治療後も歯がしみる原因

虫歯の治療後にも、歯がしみることがあります。
これは、虫歯の部分を取り除いた分だけ神経に近くなるので、口の中の刺激が神経にすぐ伝わるためです。
また、金属をつめた場合、元の象牙質に比べ熱が伝わりやすいので、しみる感じも強まります。
歯は神経を守ろうとして新しい象牙質(第2象牙質)を作るので、これが形成されればしみなくなります。
それまでの期間はしばらく様子をみるようにしましょう。

子供の歯について(成長期の歯)

子供の歯には役目がいっぱい。
乳歯の時から大切な働きを守ってあげる必要があります。
子供の時の歯である乳歯は、12歳ころにはほとんどなくなり、24本の永久歯へとダイナミックに生え変わります。
「いずれ抜けてしまう歯なのだから、虫歯になってもまあ仕方ないか・・・」と考えてはいないでしょうか?
乳歯は、健康な永久歯を導く準備をしてくれる大切な歯です。
乳歯の働きとそのケアの仕方をご紹介いたします。

乳歯の大切な働き

その1:噛む

よく噛むことで、口の中に唾液がたくさん出るので、食べ物の消化・吸収がよくなります。また食べる楽しみをしっかり経験することで、心の面も発達していきます。
口の周りにはたくさんの神経が集まっているので、噛む刺激が脳の発達にも良い影響を与えます。

その2:話す

前歯が1本しかないと「さしすせそ」を正しく発音することが難しくなります。
無理に発音しようとすると、癖のある発音になったり、しゃべり方にも癖がつくことになります。
歯が正しく生えそろっていることで発音も正しく育ってくるのです。

その3:永久歯を正しく導く

乳歯の下では、毎日永久歯が成長し、アゴの骨も永久歯が生えてくるために成長しています。
永久歯が大きくなると、乳歯の根は少しずつ吸収されて短くなり、永久歯を正しく生えるべき場所へと導きます。
きれいな永久歯のためには、まず乳歯が健康に生えそろっていることが大切なのです。

乳歯の正しいかみ合わせについて

乳歯から永久歯に生え変わる時期に、正しい歯並び・かみ合わせで歯が育つように歯医者さんで誘導する方法があります。
いわゆる矯正治療とは違い、咬合誘導といいます。
生えそろったばかりの永久歯の噛み合わせに問題がある場合、放っておくと将来大がかりな治療が必要になります。
例えば、出っ歯や受け口の多くは、この時期なら「アクチバトール」というマウスピースを口にはめて何度も噛みしめることによって、正しい歯並びに治すことができます。

乳歯を虫歯にしないためのチェックポイント

その1:前歯を観察する

歯と歯肉の境目に、白くて柔らかい汚れが残っていませんか?
もう一度歯ブラシを使って磨いてみましょう。
歯と歯の間には、フロスを入れて上下させることで汚れが取れます。
上の歯の裏側は見落としやすいので、電気スタンドなどで明るく照らしてから磨くといいでしょう。

その2:奥歯を観察する

溝にたまっている汚れは、歯ブラシの毛先を使い、毛の弾力を利用して磨きます。
強い力で磨くと毛先が寝てしまい、深い溝に届きにくくなるからです。
また奥歯と奥歯の間はフロスの使用が効果的です。

その3:虫歯を見つけたら

すぐに歯科医院で見てもらいましょう。
発見が早ければ削ったり、詰めたりする必要がないこともあります。
虫歯を進行させないために、歯医者さんのアドバイスに従ってブラッシングを行い、定期的な検診を受けることが大切です。

顎関節症(がくかんせつしょう)について

「顎(あご)を動かすと痛い」
「カクンと音がする」
「口が大きく開かない」
「かみ合わせがうまくいかない・・・・・」
意外と奥が深いアゴに関するトラブルも、歯科医院でケアできることがあります。

これらは「顎関節症」と言われる症状で、悩んでいる方も意外に多いのです。
「アゴだから歯科医院では治らないのでは・・・」とあきらめず、まずお気軽にお問い合わせください。

顎関節症の症状

A.顎を動かすと痛い

痛む場所は耳の前の顎関節あたりが多いのですが、初期には顔の側面から頭まで痛むように感じることもあります。
頭痛と感じる人もいますし、肩こり、腰痛、手指のしびれを伴う場合もあります。

B.顎を動かす時、音がする

口を開ける時「カクン」という音がする人はたくさんいますが、痛みがなく何年経っても変化がない場合は、問題ありません。
注意したいのは、変化していく音の時です。
だんだん大きく響くようになったり、「ザラザラ」「ギシギシ」という音が出る場合、顎関節症が考えられます。

C.あまり大きく口が開かない

顎を動かすことで痛みが出るため、無意識のうちに周囲の筋肉も顎を動かさないように抑えてしまい、口が開きにくくなります。
また、関節内部に動きを制限するような組織の変化が起きることもあります。

D.急に噛み合わせが変化した

関節や筋肉に問題があると、それらが動かしている顎の動きを変えるので、噛み合せた時の歯の接触位置も変わります。
また、噛み合わせ自体は変化していなくても、痛みによって脳に伝わる感覚に変化が起こり、噛み合わせが変わったと感じることもあります。

顎関節症の歯科医院での治療方法

A.認識と注意

顎にとって良くない姿勢や癖に気づいてもらいます。

B.心理的要素

ストレス、性格、心理的な要因から症状がでることもあり、その場合には神経科など他科を紹介することもあります。

C.理学療法

鍼灸、電気刺激などで症状を緩和します。

D.薬物療法

痛みをなくす目的で消炎鎮痛剤、筋肉弛緩剤などを用います。

E.スプリント療法

口の中に特製の装置をはめてもらい、ある程度の期間、調整と観察を続けます。

F.咬合治療

噛み合わせが不安定で症状が改善されない場合、歯を移動させる矯正治療、歯を作る補綴(ほてつ)治療、またはその組み合わせによる治療を行います。

G.外科的治療

顎関節部の手術による治療を行う場合もあります。

顎関節症の治療にかかる費用

基本的検査や治療はすべて、健康保険の給付対象です。
ただ、症状が緩和された後で噛み合わせを改善するための歯の矯正、歯の被せ物や義歯(入れ歯)を作る時は保険が効かないものもあります。

顎関節症の治療期間

1~2週間で済むものから、2~3年かかるものまで様々です。
精神的に大きな障害を抱えていたり、仕事上での問題を避けることが難しいという人では、その改善が症状改善の条件になる場合があります。
それら諸問題を自覚して取り組む積極的姿勢が治療期間の短縮にもつながります。

歯と心について

歯と心は密接に結びついています。
心の影響で、歯の具合が悪くなった時の対処を考えます。
歯が痛くなったら歯科医院へ行くというのは当たり前で、虫歯や歯周病は治療を受ければ治る病気です。
しかし、歯が痛くても歯科医師だけでは治せず、心療内科や専門医の力が必要となる病気もあるのです。

歯科心身症(心の影響を受けて引き起される歯科疾患の総称)には次のようなケースがあります。

その1: 実際には疾患がないのに、あるに違いないと思い込んでしまうケース

→口臭が気になる(口臭症)
口臭を気にするあまり、他人の視線が気になる、思わず口に手を当ててしまう、人が多く集まるところが苦手、ひきこもりがちなど、対人面で問題が生じるケースです。
実際、口臭を感じないことや、誰にでもある一時的な生理的口臭の場合がほとんどです。

その2: 本人には異常感があるが、医師にはその原因が見当たらないケース

→舌が痛む(舌痛症)
舌に違和感や、ヒリヒリ、ピリピリ、ザラザラなどの痛みを感じるが、舌自体には炎症、潰瘍などがみられないケースです。
食事中には痛み、違和感も減ったり、なくなったりします。

→噛み合わせがおかしい(かみ合わせ異常感)
構造上も問題が見られず、実際にしっかりと咬合しているのに、噛み合わせや歯並びについて不具合を感じたり、義歯(入れ歯)を入れた時などに異常を感じるケース。
それに伴って耳鼻や舌、頭、顔、体にも不快感が出ることがあります。

→口の中が変 (口腔異常感症)
口腔内に原因となるものがないのに、乾燥したり、味覚が低下したと感じるケースです。
また、舌が口の中いっぱいになる、唾液がいつもと違い、気持ち悪く感じる、などの症状を訴えます。

その3:機能障害が医師からも認められるケース

→顎の具合が悪くなった (顎関節症)

顎が痛い、口が開かない、カクンと音がする、など顎関節の異常を感じるケース。
これは、これは顎関節症というれっきとした病状の一つです。
しかし、単に、関節の病気ではなく、仕事・職場のストレス、家庭環境などの社会的背景が原因となって引き起されることが多く、顎関節の直接治療と平行して、環境ストレスを取り除くことが必要となります。

心が影響して、歯や舌に症状が出る原因

心が作る身体の異常(病気)を心身症といいます。
心身症は身体の病気であり、精神の病気ではありません。
しかし、神経症やうつ病と同じような身体症状を引き起こすことがあります。
人間は臓器の集合体として生きているわけではなく、心と身体で生きています。
つまり、精神と肉体の両方が必要なのです。

肉体は、「自律神経」「免疫力」「ホルモン」の3つの影響を受け、それらがバランスをとることによって安定しています。
この3つのうちどれか1つでも異常が発生すると、他の2つも影響を受けやすくなります。
例えば・・・心理ストレスの多い人は風邪をひきやすい。憂鬱な人は快活な人より癌になりやすい・・・これらは、医学的に証明されていることです。

歯科心身症の治療方法

歯科心身症は、心の影響により歯や舌などに症状がでてしまった身体の病気です。
しかし、身体の病気でありながら、歯科医院での歯科治療(身体的治療)だけでは治せないことが多く、心療内科医や専門医の力が必要です。

 

診療のご案内


Copyright © まつむら歯科クリニック All rights reserved.